梅干しの作り方
大きく3つのステップがある。
ステップ1. 塩漬け
ステップ2. 赤じそ漬け
ステップ3. 土用干し
石原洋子さんの方法(料理の本に書かれている標準的方法)
ステップ1 材料 黄梅(完熟梅) 2Kg
粗塩 300g
- 梅はボウルに入れて流水でさっと洗う。
- ざるにあげて水気をきり、キッチンタオルなどで1粒ずつていねいに水気をふく。
- 梅のなり口のへたを竹串で取り除く。(へたをつけたままだとカビの原因になる。傷をつけないように注意して除く)
- 清潔な容器の底にまず分量の塩のうち1/4量をふる。
- 梅のなり口を上にして、なり口をふさぐようい塩をのせながらきっちり詰めていく。(なり口に塩をつけておくと塩が早くまわり、カビも防ぐ)
- 一段ごとに塩をふり、最後に残りの塩を上からふる。
- 落し蓋をする。
- 梅の重量の2倍の重石をのせる(2Kg X 2個)
- 3~4日風通しのよいところに置く。1日1回は容器ごと傾けて回すようにすると梅酢の上りが早い。
- 水が上がったら重石を半分に減らす。容器のふたをして、このまま赤じぞが出回るまでおく。
- 梅酢(白梅酢)を取り分け、次の赤じそ漬けに使う。
ステップ2 材料 赤じそ 1~2束(約400g)
(葉だけ摘んで正味200g)
粗塩 40g
白梅酢 約カップ1
- 赤じそは葉だけを摘み取り、何回か水をかえて洗う。ざるにあげて30分ほどおき、水気をきる。
- 赤じその葉の重さを量り、その20%の塩を用意する。大きめのボウルに赤じその葉を入れ、半量の塩をふってしばらくおく。
- 葉がしんなりしてきたら強くもみ、葉をきつく絞って取り出す。
- アクの出た汁は捨て、ボウルをきれいにして葉を戻し、残り半量の塩をふって同様にもむ。
- さらに出てきた汁は絞って捨てる。
- きれいなボウルに⑤の葉を入れ、ステップ1の⑪の白梅酢を加えてほぐす。みるみる鮮やかな赤じぞの色に染まる(これが赤梅酢)。
- 塩漬けした梅の上にかぶせるように⑥の葉をのせて赤梅酢を回しかけ、葉がかたまらないように箸で軽くほぐす。落としぶた、容器のふたをし、梅雨明けの土用干しの時期まで冷暗所に置いておく。
ステップ3
- よく日光の当たる風通しのよい場所を選び、大きな盆ざるに赤じそ漬けにした梅を1個ずつ箸で取り出して並べていく。
- 全部並べたら、漬けた赤じその汁気をきっていっしょにざるに広げて干す。
- 梅の表面が乾いたら裏返し、全体にむらなく乾かす。雨に当てぬように注意し、夜は室内に取り込み、3日間干す。
- 最後の3日めは、容器に残った漬け汁も容器ごと日に当て、殺菌する。干し上げた梅干しは清潔な保存瓶など、保存容器に入れる。
- 保存容器に入れた梅干しの中に、赤じそ、日に当てて殺菌した梅酢を戻し、汁に浸かった状態で保存する。
ミセス本田の方法(減塩梅干し)
材料 ステップ1 梅 4Kg
粗塩 400g
焼酎(35度) 2カップ(400cc)
ステップ2 赤じそ(ちりめん種) 6わ
粗塩 大さじ2
粗塩 大さじ1.5
ステップ1
- 梅が熟している程柔らかい梅干しができます。とりたての梅の場合は段ボール箱で4~5日保存し黄ばんできたら漬けるようにすると柔らかい梅干しができます。
- 梅をよく洗い、一晩水につけます。完熟梅は洗っただけでも大丈夫。梅の熟し加減や好みによってつける時間は2~3時間や4~5時間でも構いません。
- 梅も容器(ほうろう或はプラスチックでふた付)もよく洗い、すっかり乾かし、梅を焼酎の中でさっところがしてから梅、粗塩、梅、粗塩と重ねていきます。最後に上から焼酎を振りかけます。
- 押し蓋、重石をして冷暗所に置きます。重石は陶製或は自然石或はプラスチックが望ましい。
- 時々のぞいてみて、カビがでていないか気をつけます。梅の良い香りがして汁が出た来たら成功です。水があがったら重石を半分にします。
ステップ2
- 赤じその葉を取り、大さじ2杯の粗塩をふり、しんなりしたら手でもみ、固く絞ります。この時の黒い汁は捨てます。今度はプラスチック容器にこのシソを入れて粗塩大さじ1.5を入れてもみ、ステップ1の⑤で梅から出た汁をかけてさらにもみます。真っ赤は汁になります。
- ①の赤い汁をまんべんなく梅に渡るように入れます。絞った赤じそも梅の上に広げます。
ステップ3
石原洋子さんと同じです。
ハルコさんの方法(独特の甘い梅干しができます。但し、梅雨の時期に雨が少ない地域に適した方法です。)
ステップ1 材料 梅 5Kg(色づいた梅の方が良い)
塩 700g
- 一昼夜水につけてあく抜きをする。
- 水からあげた梅を塩づけ(700g)にする(重石をして10日間つけておく)
- 塩づけした梅をざるに広げて日光に干す(ぎゅーとしぼむまで干す)。干す日数は天候にもよるが、一週間くらい。
- 干しあがった梅を大きなボールなどに入れて、熱湯をかけて塩抜きする。(塩加減は好みで、塩抜きの時間は2時間位から半日以上でも良い。熱湯をかけることで梅がある程度元の大きさに戻ってきます。)
- 水を切ってステップ2(本漬け)へ
ステップ2 材料 シソの葉 800g
砂糖 2Kg
(氷砂糖1Kg+白砂糖1Kg)
酢 2~3cc
- 広口瓶に梅、シソの葉、砂糖を交互に入れ、最後に酢を入れる。
以上
ホーム | 長野Umeより ご挨拶 | 2015-03-21 10:40 |
---|---|
梅の効能 予約注文について | 2015-03-20 18:08 |
長野Ume | » More |
梅・にっき | 藁束の山及び粗剪定の後片付け | 2024-10-19 10:56 |
---|---|
夏の草刈り終わりました | 2024-09-05 14:39 |
白日干し100キロ | 2024-08-11 21:08 |
漬物樽のみとなりました | 2024-07-07 13:40 |
総採りしました | 2024-07-02 21:31 |
Blog | » More |
梅・の効能とは? | 日本がほこる健康食材『梅干し』(日本の伝統食) | 2015-03-20 10:48 |
---|---|
梅の健康効果 | 2015-03-18 10:49 |
改めて知る健康食材『うめ』の効能とは? | » More |
梅・レシピ | さしす梅干し(横山タカ子さんのオリジナル) | 2017-06-02 10:42 |
---|---|
梅酒の作り方 | 2015-04-15 02:01 |
梅干しの作り方 | 2015-04-15 02:00 |
梅干し、梅漬け・梅酒・梅を使ったレシピ集 | » More |
長野Umeについて | 長野Ume・概要 | 2015-03-21 12:22 |
---|---|
ご予約・注文方法について | 2015-03-16 16:16 |
特定商法取引法に基づく記載 | 2015-03-16 16:07 |
■個人情報保護方針 | 2015-03-15 16:10 |
会社概要 | » More |
長野県産南高梅ができるまで | 長野県に南高梅がやって来た。 | 2015-03-20 10:45 |
---|---|
本場の南高梅と北限の南高梅 | 2015-03-20 10:44 |
南高梅の北限 | » More |